失敗できないお食い初め料理はご自宅で!
- お食い初めとは?
- 箸ぞろえともいい、生後百日目又は、百二十日目にする内祝いで、小さな食い初め膳をととのえ、初めてご飯を食べさせる真似をして、無事に育ったことを神や祖先に感謝し、今後の加護を祈ります。
お食い初めの献立は、一汁三菜で、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物を用意します。
そして季節のフルーツで華やかな御膳に仕上げました。
これには赤ちゃんが生きてゆくうえで必要な食材として穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。
お食い初め膳を一品ずつ順番に、赤ちゃんに食べさせる真似をし、そのあと丈夫な歯が生えることを願って「歯固めの儀式」を行います。
お食い初めに必要なものは?
赤飯 古来、赤色は邪気を祓う力、魔よけや厄払いの意味。 |
香のもの いくらは子宝に恵まれるようにとの願掛けの意味。梅干しはしわがたくさん長生きできるようにとの願掛け。れんこんは先の見通しが良くなるようにとの願掛け。 |
|||
吸い物 はまぐりはピッタリと合う相手と添い遂げられるように、手毬麩は楽しく晴れやかな人生の願いという意味。 |
焼き鯛 尾頭付きのものを選ぶのは「首尾一貫」の意味。 |
|||
煮物 えびは背中が曲がっていることから、長生きできるように。竹の子はすくすくとまっすぐに成長するようにと願う願掛け。丸しいたけは縁起の良い亀の甲羅に見立てている。小いもは子沢山や子孫繁栄を願う願掛け。蛸足はなかなか噛み切れないことから「歯を丈夫に」という意味。 |
歯固めの石 丈夫な歯が生えるようにとの願掛け「歯固め石」に箸を軽く、ちょんちょんとあててから、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきにやさしく、ちょんちょんとあててあげましょう。 ※お食い初め膳【かなで】には歯固めの石の代わりにタコが付いています。 |
お食い初めのやり方
以下の順番に沿って、赤ちゃんに食べる"真似"をさせます。 その後、歯固めの儀式を行います。 歯固めの儀式はお箸の先を歯固め石に触れさせてから、そのお箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てましょう。 これでお食い初めは終了となります。 |
1赤飯 | 2吸い物 | 3赤飯 | 4焼き鯛 | 5赤飯 | 6吸い物 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1~6の順に3回食べさせる真似をします。
これでお食い初めの儀式は終わりです。 親族の皆様で赤ちゃんの健康と長寿をお願いしましょう。